読んだ本など

マーケティング2.0

マーケティング2.0

  • AIDMAからAISAS・AISCEAS
  • 決済・端末・アカウントの3つの領域における「ゲート」占有競争。

考える人

考える人

いつか神谷美恵子の著作を読む。
万祝<まいわい>(2) (ヤンマガKCスペシャル)

万祝<まいわい>(2) (ヤンマガKCスペシャル)

センゴク(2) (ヤンマガKCスペシャル)

センゴク(2) (ヤンマガKCスペシャル)

万祝<まいわい>(3) (ヤンマガKCスペシャル)

万祝<まいわい>(3) (ヤンマガKCスペシャル)

センゴク(3) (ヤンマガKCスペシャル)

センゴク(3) (ヤンマガKCスペシャル)

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る

インプットは必ずアウトプットを前提にする。

文学賞メッタ斬り!リターンズ

文学賞メッタ斬り!リターンズ

前作に引き続き、おもしろい。

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?

印象に残った記述に関するメモ。原著論文が参考文献にある。

  • 報酬に辿り着くまでのステップ数が多くなると仕事のエラー率が高まる。
  • 生じる可能性をあらかじめ知っていることと、耐えられなくなったらいつでも回避できることを知っていることで、いわゆる通常の環境因子によるストレスだけでなく、薬物で体に直接与えられたような強制ストレスさえも克服できる。
  • ヒルの体を触ったときの逃げ方は、「ゆらぎ」が決めていた。
  • 目を閉じてリラックスしているだけでも睡眠と同じ効果。環境からの情報入力を断ち切ることで、脳に情報整理の猶予が与えられる。
  • ウサギに対して、シータ波が出ているときだけ学習させると、若くても、歳をとっても優秀な成績だった。マンネリ化するとシータ波は出ない。
  • 「ニューロフィードバック」という装置を使うと、自分自身のアルファ波を検知することができる。アルファ波が自在に出せるようになれば、脳の内側からリラックスすることができる。
  • NSAIDという非ステロイド性抗炎症薬を飲んでいる人は、アルツハイマー病の発症率が低い。心筋梗塞脳梗塞などの予防にも聞くようだという話もある。
  • 記憶の「再生」とは、記録を再び固定し直す(再固定化)の重要なステップだった。中途半端な記憶の再生によって、正確な記憶が損なわれてしまうという事実には注意を払う必要がある。復習が不十分だとかえって学習が悪化する。